This is the archive for January 2007
2月6日、大阪のザ・フェニックスホールで開催致します「魅惑の板胡-沈誠」に、古箏の姜小青も加わることになりました。東京だけ参加の予定でしたが、古箏が入ることで音楽に厚みが出ますから、急遽日程を調整していただきました。
まだチケットは少しありますので、ぜひお越しください。
日時:2月6日(火)19:00開演(18:30開場)
会場:ザ・フェニックスホール(大阪・梅田)
料金:前日までのご予約¥4,000 当日¥4,500 全席自由
ご予約:
ラサ企画 TEL/FAX 03-5748-3040
このコンサートの詳細は
こちらをご覧ください。
Tuesday, Jan 30, 2007
管理ID:Staff 19:17 お知らせ
•
この記事のURL
9163 times.
先日、北京へ行って、最終打ち合わせをし、次のように演奏曲目が決まりました。
どれも板胡の名曲ばかりで、それぞれの曲が違う地方の雰囲気を持っており、板胡音楽の概観が分かるようになっています。大阪公演のほうが時間の関係上曲数が少ないですが、御了承ください。
大量の楽譜に伴奏の方々は大変ですが、素敵なコンサートにしたいと思います。
《東京公演》2月4日
1 花バン(木+邦)子 閻紹一曲
2 春来早 石露、学義曲
3 湖辺春色 李秀キ(王+其)曲
4 中原風 牛長虹曲 沈誠改編
5 ボウ(草かんむり+犬+弄の下部分)原情 沈誠曲
6 一杯糖水 《評劇『向陽商店』より》
7 哥哥回来了 張長城、原野曲
8 月牙五更 東北民謡 劉明源改編
9 春城節日 周其昌、丁永盛曲
10 影 調 劉鈞編曲、李秀キ(王+其)改編
11 秦腔牌子曲 郭富団編曲
12 夜深沈 京劇曲牌 呉華編曲
《大阪公演》2月6日
1 花バン(木+邦)子 閻紹一曲
2 山東小曲 原野、何化鈞編曲
3 月牙五更 東北民謡 劉明源改編
4 春来早 石露、学義曲
5 大姑娘美 彭修文編曲
6 哥哥回来了 張長城、原野曲
7 ボウ(草かんむり+犬+弄の下部分)原情 沈誠曲
8 影 調 劉鈞編曲、李秀キ(王+其)改編
9 秦腔牌子曲 郭富団編曲
10 夜深沈 京劇曲牌 呉華編曲
Friday, Jan 26, 2007
管理ID:Staff 23:15 終了したコンサート
•
この記事のURL
10101 times.
共演:ユニット悠風(はるか) 大久保祐子(ヴァイオリン) 海老原真二(ピアノ/キーボード) 馬平(パーカッション)
日時:3月3日(土) 開場:17:30~ 開演:19:00~
会場:
STB139スイートベイジル(東京都港区六本木6-7-11)
料金:¥5,000(税込み)
主催:
STB139スイートベイジル 03-5474-0139
制作・お問い合わせ:
株式会社 1002(イチマルマルニ)03-3264-0244
チケットのご予約&お申し込み:
STB139スイートベイジル 03-5474-0139
ローソンチケット:0570-000-777(Lコード:32136)
*ラサ企画でもチケットを扱っています。
ラサ企画お問合せ先は
こちら
Monday, Jan 22, 2007
管理ID:Staff 00:07 終了したコンサート
•
この記事のURL
9998 times.
日時:2007年3月12日(月)
18:00開場
18:30開演
19:30ディナータイム
会場:大成閣4階グランドフロア(大阪心斎橋大丸とそごうの間を東へ100メートル)
料金:¥13,000(フリードリンク付き)
出演:賈鵬芳(二胡) 沈兵(揚琴)
予定曲目:雨打芭蕉・睡蓮・蘇南小曲・アラムハン(揚琴独奏)ほか
ご予約・お問い合せ
大成閣 06-6271-5238
ラサ企画 03-5748-3040
ディナーメニュー
伊勢海老と鮑付きオードブル/フカヒレのスープ/春巻きと蟹爪、菜の花の天ぷら/車海老のチリソース炒め/鮑と貝柱、マコモダケのオイスターソース炒め/北京ダック/百合花の蕾と蟹足肉、春野菜のヘルシー炒め/黒豚三枚肉の煮こみ/ポテトの飴だき/青菜の中華まん/胡麻揚げ餅/フルーツ
Thursday, Jan 18, 2007
管理ID:Staff 22:40 終了したコンサート
•
この記事のURL
10050 times.
すでに紹介しておりますが、2月に来日する板胡奏者沈誠氏の日本公演は次の通りです。どの公演もお問い合せ、ご予約は
ラサ企画までメールでお願いいたします。
沈誠さんは2003年に中国国宝楽団の若手メンバーとして来日され、その板胡の予想外の甘い音色に魅了された方も多いことでしょう。今、彼のCDを聴いても、ずっと聴いていたくなります。二胡を練習している人はもちろん、好きな人も、二胡とは一味違う板胡の音楽と演奏法をお楽しみいただきたいと思います。
彼は、中国音楽学院附属中学の校長でもあるので、中国教育委員会の会議であちこちへ出張したり、中国各地でのコンサートも多い上に、1月はアメリカ公演もあったりで、日本公演の曲目もやっと決まったところですが、板胡の名曲が並んでいます。板胡はもともと北方の劇音楽の伴奏楽器として発展してきたものですから、曲は北方各地の民謡や劇音楽の特徴がはっきり出ていて、とてもおもしろいです。
ぜひお聴きください。
◎2月3日(土)15:00開始 14:30開場
「沈誠 板胡レクチャー&公開レッスン」
レッスンを見学・体験、沈誠による模範演奏
会場:山王オーディアム(京浜東北線「大森」駅徒歩8分)
(定員50名)
料金:一般¥2,500(レッスンを見学)
体験¥3,500
レッスン生¥4,000
◎2月4日(日)14:00開演 13:30開場
「魅惑の板胡-沈誠」(東京公演)
会場:HAKUJU HALL(小田急線「代々木公園」千代田線「代々木八幡」駅徒歩5分)
料金:前売り¥5,500 当日¥6,000(全席指定)
◎2月6日(火)19:00開演 18:30開場
「魅惑の板胡-沈誠」(大阪公演)
会場:ザ・フェニックスホール (大阪梅田)
料金:前売り¥4,000 当日¥4,500 (全席自由)
Thursday, Jan 04, 2007
管理ID:Staff 20:56 終了したコンサート
•
この記事のURL
10449 times.
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は、日中国交正常化35周年記念の年でもあり、昨年末より中国文化フェスティバルや中国からの来日公演、文化交流事業がたくさん開かれるようです。これに便乗したわけではありませんが、よく整理してみると、ラサ企画も今年は2月の「魅惑の板胡」を皮切りに企画コンサートが例年より多くなっていて、これは気を引き締めていかないと、と気持ちを新たに致しました。茶館銀芽も4~5回は開きたいと思います。
一回目は例年より遅く3月になりますが。
世界情勢も日本情勢もぐらぐらしていて考えることが多いですし、こういう時こそ、思索する時を失わないようにしたいと思っています。
昨年ふと、地球上に存在しているというだけで、どういう生物であれ、地球の歴史を作る一端を担っているのだ、と閃きました。
皆様にとって、今年が良い年になりますよう。
丁亥正月 ラサ企画
Monday, Jan 01, 2007
管理ID:Staff 00:57 お知らせ
•
この記事のURL
9027 times.